バイクの車載工具-KTC
製造業の工場勤務をしているバイク乗りなので、
「工具」ってのは公私に渡っていつも身近にある。
所属している製造課でも、定期的に工具を買っている。
幸いなことに、自分で工具選定をできるので、
課内の工具は可能な限りKTCで揃えるようにしてる。
そりゃスナップオンで統一できれば楽しいけど(笑)、
コストパフォーマンスを考慮するとKTCかなと。
(ドライバーだけははPBを選択)
3流の工具を使ったが為に、数千万の装置を台無しに
しちゃったら、後悔してもしきれないからさ。
下記は、数年前に会社で実際にあった笑い話。
機械部品商社に、スナップオンの工具の見積もりを何点か、
メールで頼んだことがある。
「Snap-on」って書けば良かったんだけど、ハイフンを省いて
「Snap on」って書いたら、当時の担当(新人の女性)から
こんな返信が着いた。
「大変申し訳ありません。
弊社ではスナポンはお取り扱いしておりません」(爆!)
今も語り継がれる、伝説の女性です。
もちろん今は、私なんかより数倍の知識を持っておりますが。
画像は俺のMk2の車載工具。
バイスグリップ以外は全てKTC。ドライバ、ラチェット、片目片口、
ヘキサゴン、プラグレンチ、などなど。
関連記事