ミニのタイヤは片減りする?

ミニのフロントタイヤって、片減りするのが普通なんすかね。
トーインぎみらしいとは、何かの本で読んだことあるけど。

交換してから僅か3,4ヶ月なんだけど、フロントが早くも
外側ばっかり減ってまする。

トー角って自分でいじっていいのじゃろか。
車は自分であんまりいじらんので良くわからんよ。

↓雨天続きなのでとっても汚いミニ。
ミニのタイヤは片減りする?


同じカテゴリー(バイク)の記事
北海道は何でも旨い
北海道は何でも旨い(2012-10-11 22:44)

春はすぐそこまで
春はすぐそこまで(2012-03-21 22:48)

この記事へのコメント
偶然ですが今日前を走っていたミニを見てトーインだなぁと思ってました。
この車はこれが普通なんですね。
Posted by とのりんとのりん at 2008年06月25日 22:47
ミニの普通は、他車にとっては異質なんでしょうかね。
外側だけ減ってしまったタイヤを交換する時って、真ん中だけ減ってしまったバイクのリアタイヤを交換する時と同じくらい、もったいないって思います(悲)
Posted by Bluesheet RiderBluesheet Rider at 2008年06月25日 23:33
トーインにしておかないと車検のサイドスリップが通らない事情でもあるのでしょうか。

シビックRに乗っていた時にネタにしようと思っていたのですが、糸を張って測っていました。

まず、サイドブレーキを引かなくても停止していられる平らな路面を探します。大型ショッピングセンターの2階駐車場が割と良いです。

場所が決まったら、そこに前進で進入します。ステアリングは中央位置で、ホイールが1回転以上前進するようにしてください。
軽く止めます。

自分の乗っていた車は、ホイールは4本同じ、前後のトレッドも同じでした。
車の前後にウマを置いて、蛍光色の釣り糸を張って、糸の高さを、横から見て目見当でだいたいホイールの中心位置にあわせます。
シビックの純正ホイールは真中へんに平らな部分が少しあったので、そこに差し金を当てて、5センチくらいだったか、正確に前後ホイールに平行に糸をあわせます。
こうすると、車体の(仮想の)中心線に対して、平行に糸を張ったと想定できます。
これで、各車輪のホイールリム前端と糸との距離、リム後端と糸との距離を差し金で測れば、その差でトーインが分かります。

ですが、ホイールの中心付近に、基準になるような平らな面があるホイールはまず無いので、
前輪のリム前端と、後輪のリム後端に平行に糸を張れば良いと思います。
過大にトーが付いていなければ、基準線が取れると思います。

これで繰り返し誤差0.5mmくらいで測れていたので、ショップに高いお金を払わなくとも済みました。

ご参考になればと思います。
ではまた。
Posted by おおさき at 2008年07月08日 05:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ミニのタイヤは片減りする?
    コメント(3)