スコンッと外れるサイドカバー

Mk2のメンテナンス小ネタ。

サイドカバーを取り付ける、ゴムのグロメットが硬化しちゃって、
カバーが外れやすくなってしまったので交換。
買ってから3回目くらいかな。

時間とお金がかかるメンテナンスや改造ばかりじゃなく、
こんな小さな部品交換こそが、古いバイクには必要かと。

新品にしたら、しっくりはまるようになったよ。


しかしボルトもネジも使わずに、ただはめてあるだけのサイドカバーなんて、
今のバイクにあるんかね(笑)
当時の設計には、盗まれるとか走行中に落ちるとかって考えは無かったのかしら。
でも、工具を使う必要が無いので、メンテナンスのしやすさは抜群。

↓こんな部品でもまだまだ供給しとる
スコンッと外れるサイドカバー

↓単純な固定方法れすねぇ
スコンッと外れるサイドカバー

↓今までのゴムはカチコチに硬化してたお
スコンッと外れるサイドカバー


同じカテゴリー(バイク)の記事
北海道は何でも旨い
北海道は何でも旨い(2012-10-11 22:44)

春はすぐそこまで
春はすぐそこまで(2012-03-21 22:48)

この記事へのコメント
初めまして。私もMk2に乗っておりまして、丁度グロメットを交換しようかと思っている者です。。初めてで突然の質問で申し訳ないのですが、交換する際は部品番号92071-056が4個、92071-064が2個でいいのでしょうか?雑誌に掲載されていたサービスマニュアルの内容と、海外サイトの情報が違っており、困惑しておりまして…。
Posted by Kenic at 2010年11月15日 13:04
kenicさん>
ども初めまして。

今回私が購入した部品番号は、92071-056が4個、92071-064が2個です。056が上側2箇所、064が下の1箇所に使います。ただし実際には056を下に使うことも出来るみたいなので、056を6個でも代用できると思います。

Mk2の年式(A3系とA4系)で使う個数が違うようです。たぶん後年式のA4系だと056が6個だったかも(違ってたらごめんなさい)。

グロメットの内径は、056も064も同じですが、外形は064が少し大きいです。現在の車両についているグロメットの大きさを見てみるとわかると思います。
Posted by Bluesheet RiderBluesheet Rider at 2010年11月15日 23:23
これまで2回ほど風と共に去ってしまいました。

凸の脇から穴をあけて割ピン入れようかと思いましたが、面倒くさくてやめました(笑)。

この頃は、エンブレムが外れそうなので、無くして泣かないうちに直そうかと思います
Posted by Z1R2Takeda at 2010年11月16日 08:04
Bluesheet Rider様
どうもありがとうございます。
早速部品を注文して取り付けたいと思います!
これでカピカピのグロメットとおさらばです(笑)
ありがとうございました。

凸穴あけ割りピン、私も試そうとしたことがありますが、
凸がモロッと崩壊しそうな気がして止めました(笑)
Posted by Kenic at 2010年11月16日 17:11
Z1R2Takedaさん>

私のエンブレムも同じ症状です(笑)
つーか、先々週のツーリングの休憩中にポロリと落ちました。

どうやって固定しようか、楽しく悩んでます。


kenicさん>
どういたしまして。
合ってることを祈ります~
Posted by Bluesheet RiderBluesheet Rider at 2010年11月16日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
スコンッと外れるサイドカバー
    コメント(5)