2011年10月31日
ローマのオープンカフェで見たクルマ
ヨーロッパのモータリゼーションは、やはり日本より進んでいるなと思った。特に何がというわけではないが、全体的な巡航速度の高さとか、追い越しや合流の上手さだったり、街に密着したコンパクトカーだったり、何気なく走る汚いポルシェ(笑)だったりと。ローマのオープ...
古いバイク「Z1000Mk2」と車「ローバーミニ」が大好きな、レプリカ世代もしくはバブル世代として括られる、飲んだくれ会社員のブログです、、、
2011年10月31日
ヨーロッパのモータリゼーションは、やはり日本より進んでいるなと思った。特に何がというわけではないが、全体的な巡航速度の高さとか、追い越しや合流の上手さだったり、街に密着したコンパクトカーだったり、何気なく走る汚いポルシェ(笑)だったりと。ローマのオープ...
2011年10月29日
イタリアでも日本車はけっこう見た。トヨタのヴィッツ(欧州名ヤリス)なんかは、新型も含めてかなり売れているそうだ。今回一番気に入った日本車は画像のセリカ。夜中の路上にテキトーに停めているのが素敵。さすがヨーロッパだけあってマニュアルだし。ま、オレンジ色に...
2011年10月27日
ローマのフェラーリストアで見たV10エンジン。こんな金属合金の塊を見て、美しいと思うのは変態だろうか。一度でいいからベタ踏みしてみたい。個人的に一番気に入ったのは、エキパイ集合部の内側からの図(画像の一番最後)。なんとも綺麗なビード模様でした。これがフェ...
2011年10月26日
小さな車が多いイタリアでも、当然ポルシェやメルセデスは走っている。ローマのような都市なら尚更。でも少ないね。都内の方がよっぽど多いかと。市街地でそんな車両をころがす親父達は、日本と違ってメチャメチャカッコいい。ジャージにサンダルみたいなのはいませんなぁ...
2011年10月24日
まだまだ続く欧州投稿。今回は、日本じゃあまり見ないバイクの画像。イタリアは日本より600ccスーパースポーツや、ストリートファイター系っつうの?が多い。速いバイクが好きな人が多いみたいで、オレからしてみたら健全な嗜好だ。あと変な色(失礼かな)のバイクが多い...
2011年10月23日
ローマのDUCATIカフェ。日本にもあるがやはり本国だろう。DUCATIには乗っていないが、昔から好きなメーカーだ。古い900SSなんかは今でも欲しい。で、DUCATIカフェだが、レストランとバーとグッズショップが一体化している。食事して、バーで飲んで、お土産買って、みたい...
2011年10月22日
今回は街のクルマじゃなくて展示車両。ローマ地下鉄スパーニャ駅から数分のところにある、フェラーリストアに立ち寄った。やはりフェラーリはフェラーリである。問答無用だ。店内にはF1実車が鎮座しておられる。エンジンも展示してある。素敵過ぎる。実車をテール下側か...
2011年10月21日
イタリア報告の今日はクルマ偏。ローマ市街はとにかく小さい車が多い。溢れるほどの路上駐車では、ちょっとでも隙間があればねじ込んでいるようだ。ちっちゃなスマートなんか、縦列で並ぶ路肩のクルマの隙間に、垂直に突っ込んで停めていた。この街で一番便利なのはスマー...
2011年10月20日
海外出張でイタリアとドイツに行ってきた。それなので今日からしばらくは、街で見かけたバイクやクルマをボチボチ投稿予定。まずはイタリアのバイク。市街地のローマがメインだったこともあるが、とにかく小さい車が多い。イタリアだからといって、フェラーリやランボルギ...
2011年09月06日
市営駐車場で、空いてる場所を探してたら、空いてたのがBMWミニの横。ちょっと躊躇したけど停めてみた。「あ、、、ども、、、はじめまして」みたいな気分。ゲルマン魂のミニ。一度乗ってみたいなー。現行ミニはやっぱでかいな
2011年09月05日
ニンジャの連れが買い足したドカのMHR。デスモと並んで興味深い構造なのは、ベベルギヤでカムを動かしているとこ。その動きを外側から見ることが出来るパーツが付いてた。要はただの窓。始めてみたけど、面白い事このうえなし。速さや耐久性ばかりを追い求めるのが、必ず...
2011年09月04日
カタナ乗りという言葉は、誰が最初に使ったんだろうね。俺が尊敬するバイク乗りは、生粋のカタナ乗りだ。走るの大好き~♪
2011年09月03日
引き続きカタナのパーツ。ウオタニやブレンボといった確実なものから、ポジションインジケータや手動チェーンオイル供給などの、説明されないとわからない(笑)自作パーツとかいろいろ。このカタナの連れは10代の頃からのバイクの師匠だ。コーナーへの進入速度が相変わら...
2011年09月01日
先日のツーリングで二十数年来の連れが、自身3台目のカタナに付けてたパーツの紹介。たぶんカタナオーナーなら、「あーこれね」ってわかるパーツもあるかと。お互いおっさんなので、楽にいつまでも乗れるための部品には、やはり興味をひかれるのである。楽ちんアクセル刀...
2011年08月17日
先週の伊豆箱根一泊ツーリングでは、渋滞の市街地から高速や峠まで、500km以上走り回ったけど、一回もエンジンが失火することはなかった。さすがに完治と言い切れる。結局のところ何が原因だったかと言うと、ウオタニSPⅡのパワーアンプだった。自分なりの電気系のトラブル...
2011年08月13日
先日のツーリングは、伊豆箱根方面へ一泊で。ドカMHRとCBR250RRとカタナと一緒。MHRには3人とも興味津々。ものすごい造りなんだねー、イタリア車って。見た目と違って結構乗りやすくマイルドなバイク。コンパクトなCBR-RRはセカンドバイクらしい。メインはオオノスピード...
2011年08月07日
古くからの連れ達とツーリング。久しぶりに会ったニンジャの連れが、先日買い足したMHRでやって来た。子供の時に買えなかったおもちゃを、大人になってから買う典型かもしれない(笑)ドカドカうるさいロックンロールバンドさ~♪いい絵だかっこいい~
2011年07月30日
Mk2が直ったようなので、これでツーリングにも安心して行ける。タイミング良くツーリングの誘いもあったので、先週からちょっとした時間を見つけてチェーン張ったり、ワイヤーとかカムチェンテンショナーのメンテをする。今日は天気も悪い事だし、これからの真夏に備えて...
2011年07月26日
Mk2の電装系トラブルの復調を確認すべく、市街地、海岸線、峠、バイパスをぐるぐる走った。150kmほど走り回ったけど失火しない。へへへ、直ったと結論付けていいかも。でも、この日一番のイベントは、バイクじゃなくてイノシシ。日本平パークウェイを南から上って小休止。...
2011年07月24日
1年以上続いているMk2の電装トラブル。走っていると突然失火するってやつ。自宅ガレージは暑いし、いじる時間もなかなか無く、正直面倒くさくなったので(笑)、バイク屋に預けることにした。しかしGPクラフトが静岡から関東へ移転して以来、車両を預けるようなバイク屋が...